なぜ海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくないのか?

雑学

海の水ってしょっぱいですよね?
でも海の魚は食べてもしょっぱくないのでしょうか?

なぜしょっぱくないかわかる?

実は海水を飲んでないからじゃない?

なぜ海の魚はしょっぱくないのか?

正解は海の水をがぶ飲みしているけど、エラから塩分を捨てているからです

実は海の魚というのは海水をがぶ飲みしないと生きていけません。
でもそうすると体内の塩分が濃くなってしまうので、エラから大量に塩分だけを捨てて調節しています。

海水の塩分はおよそ3.4%
味噌汁は0.8%なのでかなりしょっぱいことがわかります。

基本的には魚の体液は塩分0.9%と言われています。
これは淡水魚も海水魚もほぼ同じです。

しかし魚の身の部分は0.9%以下なのでしょっぱいと感じないのです。

では3.4%の海水の中でどうやって0.9%に保っているのでしょうか。

じゃあ3.4%の海水の中でどうやって0.9%に保ってるの?

それは浸透圧という圧力が関係しているの

濃い液体と薄い液体があると、その間は細胞の膜を通じて、常に同じ濃度になろうと水が移動します。

例えばきゅうりを塩水に漬けて漬物を作る場合
塩分が薄いきゅうりから塩分が濃い塩水の方に水分が移動するので、きゅうりの水分が抜けてみずみずしかったきゅうりがしんなりします。

それと同じことが海水の魚にも起こります。
魚の体内は0.9%、海水は3.4%、塩分が薄い魚から、塩分が濃い海水に水分が出ていってます。
そのため体内の水分が減らないように、海水を大量にがぶ飲みしないといけないのです。

しかし海水をがぶ飲みすると体内の塩分が濃くなります。
そのためエラの塩類細胞というところから血液中の塩分を捨てていってます。
だから海水をがぶ飲みしても体はしょっぱくならないのです。

あと人間と同じように魚もおしっこから塩分を捨てているのよ。


人間は腎臓で濾過して塩分をおしっこから捨ててますが、魚も同じようにおしっこから捨ててます。

逆に淡水魚の場合は淡水魚も濃度0.9%に対して、淡水が塩分0.005パーセント以下なので、塩分の薄い水がどんどん体内に入っていきます。
しかし淡水魚の場合は水をがぶ飲みせずに、大量のおしっこで水分を捨てて体内の塩分が薄くならないように調節しています。
そしてエラの塩類細胞から水の中にあるわずかな塩分を取り込むことによって、体内の濃度を保っています。

おしっこのナトリウム濃度も海水魚は0.285%に対して、淡水魚は0.125%と薄めです。

以上魚がしょっぱくない理由でした。

じゃあ塩分の調整をするエラって食べるとしょっぱいの?

いいえ、エラの塩類細胞は塩分をためる機能は備わってないから食べてもしょっぱくないわ。

あと余談ですが、鮭は成長に伴い体の機能が淡水魚→海水魚→淡水魚と変化するので淡水と海水の両方で生きることができます。

まとめ

海の水がしょっぱいのに、海の魚はなぜしょっぱくないのか?

海の水はしょっぱいですが、海の魚はなぜしょっぱくないのでしょうか?その理由は以下の通りです

1. エラからの塩分排出 海の魚は海水を飲み込んで生きていますが、その結果体内の塩分濃度が上昇します。しかし、エラと呼ばれる器官から血液中の塩分を排出することで、体内の塩分濃度を維持しています。そのため、海水をがぶ飲みしても魚の身はしょっぱくなりません。

2. 浸透圧の調節 海水と魚の体液との間には浸透圧という圧力が働いており、この圧力によって水分の移動が行われます。海水の塩分濃度が高いため、魚の体内から水分が海水へと移動します。これによって、魚の身の部分は海水よりも低い塩分濃度を維持し、しょっぱく感じません。

3. おしっこからの塩分排出 魚も人間と同様におしっこを通じて塩分を排出します。海水魚は特に、おしっこを通じて塩分を体外に排出することで、塩分のバランスを保ちます。

4. 鮭の特殊性 鮭は成長に伴い、淡水魚から海水魚へ、そして再び淡水魚へと体の機能が変化します。そのため、鮭は淡水と海水の両方で生きることができます。

海の魚がしょっぱくならないのは、上記のようなメカニズムによるものです。彼らは海水の中で快適に生活し、塩分バランスを保ちながら成長しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました